ビタミンB12

コバルトを含むビタミンの総称。化学名はコバラミン。そのうちメチルコバラミンとアデノシルコバラミンが補酵素としてアミノ酸や脂質の代謝に関与します。
働きは?
■ たんぱく質や核酸の生合成、アミノ酸や脂肪酸の代謝に関与する補酵素
■ 正常な赤血球の産生(造血作用)が高い
■ 脳神経および血液細胞など、多数の体内組織の機能や発達を正常に維持するのに不可欠とされています
不足すると…?
■ 新たに赤血球を作ることができないため、巨赤芽球性貧血になる可能性があります
■ 末梢神経の障害で手足がしびれたり、ふさぎ込んだりといった神経に関連する症状も起こります
過剰に摂取すると…?
■ 胃から分泌される内因子によって吸収量が調節され排泄されるため、過剰摂取にはなりにくいと言えます。
豊富に含まれている食品は…?(可食部100gあたり)
・岩のり(乾) 69.4mg
・しじみ(生) 68.0mg
・赤貝(生) 59.0mg
・あまのり(焼き海苔)56.7mg
・ヤツメウナギ(乾) 55.0mg
・牛レバー(生) 53.0mg
(出典:文部科学省、「食品栄養データベース」)
お役立ちヒント
■ 水溶性のため調理で失われがち(ゆで汁・煮汁に流失)なので注意が必要
■ 植物性食品にはあまり含まれていないため、ベジタリアンやビーガンの方はサプリメント等で摂取する必要があります
■ 胃酸分泌量が低下していると吸収率が減少(50歳以上に多い)
■ 光や空気によって酸化しやすい
■ 葉酸と協力して作用するため、ホウレン草やブロッコリー、イチゴ、鶏レバーなどの葉酸を多く含む食品を一緒に摂取するといいでしょう
